ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 都城の文化財(地区別) > 山田地区 > 都城の文化財 > 山田神社の手水鉢・掛軸(やまだじんじゃのちょうずばち・かけじく)

本文

山田神社の手水鉢・掛軸(やまだじんじゃのちょうずばち・かけじく)

記事ID:2737 更新日:2020年5月1日更新

市指定有形文化財

山田町瀬之口 山田神社

華舞神社(はなまいじんじゃ)とも呼ばれています。創建年代は不明ですが、建徳2年(1371)の伴兼長(とものかねなが)の納経などの記録が残っています。

掛軸

左大臣近衛信輔(このえのぶすけ)が薩摩に流される途中、当神社に宿泊し「華」の一字をしたためて奉納したと伝えられています。(写真・中)

また、享保11年(1726)と弘化4年(1847)に都城島津家の命により修復されたとの記録も残されています。

手水鉢

凝灰岩製の手水鉢で外側に蓮弁(れんべん)を施しています。江戸時代の地誌「庄内地理志」には、正徳2年(1712)に石段が寄進されたとき、手水鉢も奉納されたとしるされていて、この手水鉢である可能性が考えられています。(写真・右)


山田神社 山田神社掛軸 山田神社手水鉢


都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?