ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 都城の文化財(地区別) > 高城地区 > 都城の文化財 > 石山観音寺関係資料(いしやまかんのんでらかんけいしりょう)

本文

石山観音寺関係資料(いしやまかんのんでらかんけいしりょう)

記事ID:3369 更新日:2020年5月1日更新

市指定有形文化財

高城町石山 石山観音寺

最初は天台宗「石山寺」と号していましたが、応永年間(1394-1427)に実庵和尚(じつあんおしょう)によって「福聚寺(ふくしゅうじ)」と改称、安永4年(1775)に再び「石山寺」へと戻りました。慶応3年(1867)に廃寺となりましたが、明治13年(1880)という早い段階で再興されました。

天正期(1573~1591)につくられた木造実庵禅師座像(写真・左)や地蔵菩薩像、江戸時代につくられた経典供養塔(写真・中)や庚申塔(こうしんとう)(写真・右)など、幕末から明治初期にかけての廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で多くの寺院が壊された鹿児島藩領にあって、中世から江戸時代までの寺院の姿を伝える貴重な資料群が残されています。

 

実庵和尚像 経典供養塔 庚申塔


都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?