ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 都城の文化財(地区別) > 山田地区 > 都城の文化財 > 大五郎用水と大五郎新田(だいごろうようすいとだいごろうしんでん)

本文

大五郎用水と大五郎新田(だいごろうようすいとだいごろうしんでん)

記事ID:3466 更新日:2020年5月1日更新

山田町大古川・丸谷町大五郎

享保年間(1716~1736)、中霧島で開田を行っていた都城の斉藤助兵衛(さいとうすけべえ)は、財部のあべ松権六(ごんろく)と都城の藤崎伊兵衛(ふじさきいへえ)らと大古川から水を引き、志和池の大五郎を開田することを計画しました。

難工事の末、享保13年(1728)に8キロメートルの水路が完成し、70ヘクタールの水田(大五郎新田)が開かれました。

苦労してつくった水路に水を引いたが、軟弱な地盤のため水が浸透して困っていたところ、国分(鹿児島県)の塩売りが竹笹を敷くことを教えて解決したと伝えられています。


大五郎用水 大五郎新田


都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?