ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 都城の文化財(地区別) > 五十市地区 > 都城の文化財 > 天長寺の石仏群(てんちょうじのせきぶつぐん)

本文

天長寺の石仏群(てんちょうじのせきぶつぐん)

記事ID:3695 更新日:2020年5月1日更新

市指定有形文化財

都島町

天長寺は、天文7年(1538)、都城領主北郷忠相の創建と伝えられています。文禄4年(1595)、北郷氏の祁答院(けどういん)への転封にともない、天長寺も宮之城に移りましたが、慶長5年(1600)の北郷氏の都城帰還と一緒に現在の場所へと帰ってきました。

幕末から明治初頭にかけての廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で多くの仏像などが失われた都城にあって、完全な姿で残った貴重な仏像群とされます。

阿弥陀如来座像(写真左)

舟形。総高167センチメートル。蓮華座に座し、弥陀定印を結んでいます。銘はなく、作者及び製作年代は不明です。

 不動明王と両脇侍像(写真右)

駒形。総高140センチメートル。上段に不動明王座像、下段に脇侍二童子を浮き彫りにしています。銘文より、天長寺の住職「舜杲(しゅんこう)」が永禄7年(1564)に奉納したことがわかります。

 

 天長寺の石仏群1 天長寺の石仏群2


都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?