ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 都城の文化財(地区別) > 姫城地区 > 都城の文化財 > 都城領主館跡(みやこのじょう りょうしゅやかたあと)

本文

都城領主館跡(みやこのじょう りょうしゅやかたあと)

記事ID:4059 更新日:2020年5月1日更新

姫城町

元和(げんな)元年(1615)、それまでの拠点であった「都城」が廃城となったため、都城領主北郷忠能は城を下り、盆地底の扇状地面に「領主館」と新しい「まち」の建設を始めました。これを「新地移り」といい、現在の市街地の基礎はこの時に造られたとされます。

最初は天神山(現在の旭丘神社)を中心に、東西約360メートル、南北約270メートル、約99,000平方メートルの広さの屋敷が造られましたが、明暦2年(1656)からは、現在の明道小学校校庭あたりへと中心部が移動し、市役所東館入り口付近に表門が造られていたと伝えられています。

明治2年(1869)の版籍奉還によりその活動を終えましたが、都城県が設置された時期には、残された一部の建物が県庁として使用されました。

都城領主館模型

領主館模型(都城歴史資料館)


都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?