ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 都城の文化財(地区別) > 五十市地区 > 都城の文化財 > 楠見家の門と土蔵(くすみけのもんとどぞう)

本文

楠見家の門と土蔵(くすみけのもんとどぞう)

記事ID:4167 更新日:2020年5月1日更新

市指定有形文化財

今町

今町郷士の頭領格の家柄であったとされる楠見家に残る「門」と「土蔵」です。

門は延享3年(1746),土蔵は寛延元年(1748)の建築と伝えられています。

土蔵は幅約4メートル、奥行約5メートル、内二階の構造で、壁の厚さは約37センチメートル、総漆喰塗りで仕上げられています。一階が土間、二階が厚板張りとなり、米収蔵用の蔵として使用されていました。

江戸時代中期、郷士屋敷構えの一端がうかがわれる貴重な文化財と位置付けられています。

 

楠見家の門と土蔵


都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?