ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

有水鉦踊り(ありみずかねおどり)

記事ID:4731 更新日:2022年10月7日更新

市指定無形民俗文化財

有水鉦踊りとは

有水鉦踊りは有水備前守の命日である8月4日に行われる農耕儀礼です。まんじゅう笠を被った鉦3人と矢旗を背負った太鼓9人で構成され、鉦を中心に外側を太鼓で囲み歌い踊ります。踊りの服装や形は、臼太鼓踊りや各地の大太鼓踊りに似ていますが、3種の鉦が主となっている点が特徴です。また、歌詞の中に実盛の名が出ており、全国各地に広がる斉藤実盛の「虫送り」行事の変形とも考えられています。

有水鉦踊り

有水鉦踊り [PDFファイル/103KB]

由来

寛永年間(1624~1644)に、有水地域で稲の虫害や、牛馬の疫病が広がりました。生活が困窮した住民はこれらの被害を有水備前守※の祟りと考え、社祠を建立し、鉦踊りを奉納しました。その結果、その年は災害を逃れて大豊作となり、安穏な生活に恵まれたため、鉦踊りが続けられることになったといわれています。

※有水備前守とは、有水地方を領した伊東方の武将であったと思われ、島津方との戦いで敗戦が続き、天正18(1590)年8月4日に自領の前で馬の足をとられて無念の最期を遂げました

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?