ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 文化財 > 埋蔵文化財の保護 > 時代でみる文化財 > 地下式横穴墓(ちかしきよこあなぼ・ちかしきおうけつぼ)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・事業者 > 事業者に必要な各種手続き > 文化財 > 時代でみる文化財 > 地下式横穴墓(ちかしきよこあなぼ・ちかしきおうけつぼ)

本文

地下式横穴墓(ちかしきよこあなぼ・ちかしきおうけつぼ)

記事ID:3612 更新日:2023年10月3日更新

地下式横穴墓とは?

地面に穴を掘り、その穴の壁から横方向に穴を掘って造られたお墓です。

古墳時代の中頃から後半(5世紀~6世紀)、南九州の内陸部から宮崎平野部・大隅半島にかけて、数多く造られました。

最初に掘った穴は竪坑(たてこう)とよばれます。横に掘られた穴は玄室(げんしつ)とよばれ、遺体が納められています。竪坑と玄室の間には羨道(せんどう)とよばれるトンネル状の通路があります。羨道と竪坑が接する部分は羨門とよばれ、土の塊や石、板などでふさがれます。

後から亡くなった人を同じ墓に埋葬する「追葬(ついそう)」が見られることもあります。

地下に造られているため、盗掘を受ける事がほとんどなく、多くは副葬品などが当時のまま残されています。また、密封された空間のため、人骨など有機物の残存状態も良好です。

地下式横穴墓模式図

地下式横穴墓模式図

竪坑検出状況(黄色の部分が竪坑。土で埋められている)

検出

閉塞状況(竪坑の土を取り除いた状態。羨門が黒色土で埋められている)

閉塞

閉塞を取り除いた状態(玄室へ続く羨門・羨道が見える)

竪坑

羨道から玄室を見る

羨道

玄室内を上から見たところ(左下に須恵器、中央上部に鉄剣が見える)

玄室

玄室内の埋葬状況(朱が塗られた人骨の横に副葬品がおかれている)

玄室

土地が陥没したときは?

地下式横穴墓の多くは、耕作中にトラクターなどが玄室天井を踏み抜き、土地が陥没することで発見されます(写真参照)。

土地が陥没した時は、地下式横穴墓の可能性があるため、都城市教育委員会文化財課(電話0986-23-9547)まで連絡をお願いします。

陥没01

陥没02

陥没03


旧石器から古墳時代まで
飛鳥から平安時代まで

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?