ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 健康 > 健康診査・検診 > 令和7年度骨粗しょう症検診を実施します

本文

令和7年度骨粗しょう症検診を実施します

記事ID:37996 更新日:2025年7月15日更新

骨粗しょう症とは、体内のカルシウムが不足して、骨がスカスカになり、もろく折れやすくなる病気です。特に、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深く、閉経後の女性に多く見られるため、注意が必要です。

骨粗しょう症の症状には、背が低くなる、腰や背中が痛んだり曲がったりする、骨折しやすくなる、などがあります。ぜひこの機会に、骨の様子を確認してみませんか。

検診対象者

令和7年度に40・45・50・55・60・65・70歳になる女性

40歳:昭和60(1985)年4月2日~昭和61(1986)年4月1日

45歳:昭和55(1980)年4月2日~昭和56(1981)年4月1日

50歳:昭和50(1975)年4月2日~昭和51(1976)年4月1日

55歳:昭和45(1970)年4月2日~昭和46(1971)年4月1日

60歳:昭和40(1965)年4月2日~昭和41(1966)年4月1日

65歳:昭和35(1960)年4月2日~昭和36(1961)年4月1日

70歳:昭和30(1955)年4月2日~昭和31(1956)年4月1日


※対象者には7月下旬頃に検診案内を発送予定です。

実施期間

令和7年9月1日から12月22日までの毎週月曜日・水曜日(祝日を除く)

検診会場

都城健康サービスセンター

〒885-0002 宮崎県都城市太郎坊町1364-1 

検診料金

400円
※ただし、次の人は検診料金が免除されます。必要な人は事前に発行手続きをしてください。

生活保護世帯の人

受付時に「生活保護受給証明書(※1)」(保護課発行)を提出

市民税非課税世帯の人

受付時に「各種健診自己負担金免除決定通知書(※2)」(健康課発行)を提示

詳しくは、「各種検診の自己負担金免除申請制度を紹介します」をご確認ください。

定員

1日あたり33人まで(予約制)

検診の流れ

受付時間

検診日の午後2時30分から午後2時45分

検診内容

  1. 問診(問診票で、普段の様子などの聞き取り)
  2. 骨のレントゲン撮影(肘~手首)
  3. 結果通知

※検診全体の所要時間は1時間程度です。

準備物

受診券(予約した人へ約1週間前に送付)、検診料金または(※1)(※2)の書類

その他

  • 骨粗しょう症と診断された人、骨粗しょう症の治療中の人は検診対象外
  • 今年度、人間ドックや職場の健診などで骨粗しょう症検診を受ける人は検診対象外

申し込み・問い合せ

8月4日(月曜日)午前9時から検診希望日の1週間前までに、インターネット予約ページ<外部リンク>、電話または健康課窓口で申し込みください。

電話:0986-23-2765(健康課直通)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?