本文
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)予防接種についてお知らせします
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン
子宮頸がんは、子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。そのほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染で生じることが分かっています。HPVは女性の多くが一生に一度は感染すると言われるウイルスです。感染してもほとんどの人はウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。子宮頸がんの原因となるHPVの感染を防ぐワクチンがHPVワクチンです。
日本では毎年、約1.1万人の女性がかかる病気で、さらに毎年、約2,900人の女性が亡くなっています。患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。
接種を希望する人は、ワクチン接種の有効性および安全性、接種後の副反応などについて、医師に相談して十分に理解した上で接種ください。
予防接種を受ける方法
定期予防接種
対象者と接種回数
対象者:小学校6年生から高校1年生相当の女子
接種期限:高校1年生相当の3月31日まで
接種回数:ワクチンが3種類(2価ワクチン:サーバリックス、4価ワクチン:ガーダシル、9価:シルガード9)あります。2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)は、どちらも3回接種が必要です。9価(シルガード9)は、2回もしくは3回接種が必要です。
- 【厚生労働省】小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) [PDFファイル/3.58MB]
- 【厚生労働省】小学校6年生~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版) [PDFファイル/2.72MB]
※実施医療機関は予防接種の実施医療機関をお知らせしますを確認ください
キャッチアップ接種
国は、キャッチアップ接種の接種期間を令和7年3月末までとしていましたが、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間に、少なくとも1回接種することを条件に、2回目、3回目の接種費用が無料となる経過措置を、令和8年3月末まで実施することを決定しました。
合計3回のキャッチアップ接種を完了するには、標準的には半年ほどかかりますが、厚生労働省より、標準的な接種方法をとることができない場合について「最短4か月で完了することもできる」とお知らせがありました。
【厚生労働省】HPVワクチンに関する10月以降の接種スケジュールについて [PDFファイル/152KB]
対象者と接種回数
対象者:平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間に1回目または2回目を接種した方
※上記期間に接種履歴がない方は対象となりません
※対象者には、令和7年7月頃に通知を発送予定です
接種回数:ワクチンが3種類(2価ワクチン:サーバリックス、4価ワクチン:ガーダシル、9価:シルガード9)あります。いずれのワクチンも3回接種が必要です。
※実施医療機関は、予防接種の実施医療機関をお知らせしますを確認ください
子宮頸がんやヒトパピローマウイルス感染症に関する情報や相談
予防接種を受けた後の過ごし方
【厚生労働省】ワクチンを接種した後の過ごし方 [PDFファイル/1.24MB]
ヒトパピローマウイルス感染症
【厚生労働省】ヒトパピローマウイルス感染症について<外部リンク>
厚生労働省「感染症・予防接種相談窓口」
電話:03-5276-9337
受付時間:平日午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日、年末年始は除く)
※行政に関する意見・質問は受け付けていません
※この相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部民間業者が運営しています
注意事項
- 最初に選択したワクチンの種類を、途中で変更することはできません。
- 接種後に体調に不安を感じることがある時は、遠慮なく、接種医または都城市保健センターへ連絡ください。
- 災害や転居、母子健康手帳の紛失等により過去の接種記録が分からない人は、接種予約前に必ず都城市保健センターへ連絡ください。
- ワクチン接種後は、定期的な子宮頸がん検診を受けることが大切です。都城市は20歳以上の女性を対象に子宮頸がん検診も実施していますので、利用ください。子宮頸がん検診の内容は子宮がん検診を実施していますで確認するか、健康課(電話:0986-23-2765)へ連絡ください。
平日午後5時以降、土曜日にHPVワクチン接種ができる医療機関
学業や部活、仕事等でワクチン接種の時間が確保しづらい、という方のために、平日の午後5時以降と土曜日にHPVワクチン接種の受付をしている医療機関を紹介します。
平日午後5時以降、土曜日にHPVワクチンが接種できる医療機関 [PDFファイル/118KB]
通常診療時間内に接種ができる医療機関は以下を御確認ください。
積極的な勧奨の差し控えが廃止されました
平成25年6月14日に厚生労働省は、子宮頸(けい)がん予防ワクチン(以下、「Hpvワクチン」という)接種の積極的勧奨を一時的に差し控えるとし、それを受け、本市もこの予防接種の積極的な接種勧奨を差し控えていました。
しかしその後、厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会及び薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会において、最新の知見を踏まえ、改めてHpvワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。
以上を踏まえ、令和3年11月26日に積極的勧奨差し控えの状態を終了させることが妥当とする通知が発出されました。
このことから、本市においてもHpvワクチンの接種実施医療機関における接種体制の整備等を進め、令和4年4月1日から積極的接種勧奨を再開しています。