ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 文化・伝承施設 > 弥五郎どんの館 > 弥五郎どんを知ることができる弥五郎どんの館を紹介します

本文

弥五郎どんを知ることができる弥五郎どんの館を紹介します

記事ID:4725 更新日:2025年1月15日更新

館内に、「弥五郎(やごろう)どん祭り」の主役である「弥五郎どん」が展示されているほか、浜殿下り(はまくだり)の様子を表現した模型やビデオ、パネルなどが設置されていて、弥五郎どん祭りの歴史を知ることができます。

また、交流や会議・研修に利用できる交流研修室や生活改善食品加工室を併設しています。

動画でみる弥五郎どんは、こちらから確認ください。

入館料

無料
※下記貸館施設を使用する場合は、別途使用料が必要

貸館施設概要

交流研修室1(和室)

研修室1

※隣接する研修室2と併せて使用することもできます

交流研修室2(洋室)

研修室2

※隣接する研修室1と併せて使用することもできます

調理加工研究室

調理室

生活改善食品加工室

加工室

使用料

使用料一覧 [PDFファイル/54KB]

予約方法

都城市公共施設予約システム(愛称:よやっくん)<外部リンク><外部リンク>で予約が可能です。
詳しくは「インターネットで公共施設利用の予約が出来ます​」を確認ください。

休館日

  • 毎週月曜日(月曜日が祝日等の場合は、直後の祝日でない日)
  • 年末年始(12月31日~1月6日)

交通アクセス

〒889-1801
都城市山之口町富吉1702番地
電話:0986-57-3713

宮崎市から弥五郎どんの館へ(車で移動)

国道269号を鹿児島方面へ進み、山之口総合支所の先で県道47号に乗り換え、約1.3キロメートル先の鳥居から左折し、左側(車で約60分)

JR山之口駅から弥五郎どんの館へ

徒歩17分(車の場合:約4分)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?