ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 住民票・戸籍・印鑑登録証明書 > 戸籍の届け出 > 死亡に関連する手続き(おくやみ窓口)

本文

死亡に関連する手続き(おくやみ窓口)

記事ID:10111 更新日:2025年5月13日更新

都城市では、ご遺族の方が行う様々なお手続きをサポートしています。

おくやみ用手続きチェックシート [PDFファイル/753KB]

手続きができる人

  • 同居の親族
  • 同居していない親族 など

あったら持ってきて欲しいもの

下記該当があれば、全てお持ちください

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳など)
  • 故人の保険証
  • 故人及び世帯主のマイナンバーが確認できるもの
  • 委任状(代理人の場合)
  • 喪主の口座が確認できるもの
  • 還付金等の振込口座の確認ができるもの
  • 相続人代表者の口座が確認できるもの
  • 故人の限度額適用認定証、限度額適用標準負担額減額認定証、特定疾病療養受療証(所有者のみ)
  • 介護保険被保険者証または資格証、負担割合証、負担限度額認定証、社会福祉法人等利用者負担軽減確認証(所有者のみ)
  • ナンバープレート(廃車の場合)※対象:原動機付自転車(125cc以下)、小型特殊自動車(農耕用・その他)
  • 市営墓地を使用知っている場合:承継人の住民票(本籍・続柄のあるもの)※承継人が市内在住者の場合は不要、承継人と故人の関係が確認できる書類(戸籍謄本など)
  • 犬を飼っている場合:犬の登録鑑札
  • 地域森林計画の対象森林を所有している場合:森林の土地の位置示す地図、登記事項証明書など土地の権利を取得したことが確認できる書類
  • 農地を持っている場合:権利移動が確認できる書類(登記識別情報通知等の写し)※法務局での相続登記完了後の手続き
  • 宮崎県農業振興公社(中間管理機構)に農地を貸付している場合:賃貸料振込口座の確認ができるもの、届出者の印鑑
  • 宮崎県農業振興公社(中間管理機構)から農地を借受している場合:賃借料引落し口座の確認できるもの、銀行の届出印、口座振替依頼書(3枚複写)、届出者の印鑑

ご家族に関する届出

  • 健康保険の扶養から外れて、国民健康保険に加入する方:加入していた健康保険の資格喪失証明書
  • 国民健康保険に加入していて世帯主が変わる方:変更前の国民健康保険証

窓口

  • 市民課ピンク2番窓口
  • 各総合支所市民生活課
  • 各地区市民センター​

受付時間

平日の午前8時45分から午後4時30分

窓口の予約を受け付けています

その他

  • 故人の保険等の状況の聞き取りや各窓口での手続きがありますので、時間に余裕をもってお越しください。
  • おくやみ窓口へお越しの際おくやみハンドブック [PDFファイル/6.42MB]を確認ください。市役所や市役所以外の手続きで必要なものを記載しています。

大切な人への絆ノート(終活ノート)を配布しています

都城市では、残された家族に対し自分の考えや希望を伝えることを目的とした「絆ノート(終活ノート)」を第一生命株式会社との協働により作成し、市民の皆さんへ配布しています。詳しくは、大切な人への絆ノート(終活ノート)で確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?