ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

印鑑証明の申請手続きを紹介します

記事ID:1857 更新日:2025年4月18日更新

印鑑証明は、都城市に住民登録がある人で、印鑑登録された印影と登録された方の氏名や住所を証明するものです。

コンビニエンスストア等での証明書交付

コンビニでの取得方法(下部に動画有り)

申請できる人

○本人が来庁した場合・・・(1)、(2)のどちらかに該当する人は申請可能です。

 (1)印鑑登録証(印鑑登録カード)かつ本人確認書類を持参した人

 (2)本人確認書類を持参した人

※(2)の本人確認書類については、「必要なもの」をご覧ください。

 

○代理人が来庁した場合・・・本人の印鑑登録証かつ代理人の本人確認書類を持参した人

※代理人が来庁した場合、本人の氏名、住所、生年月日の聞き取りを窓口でおこないます。

申請様式

必要なもの

  • 印鑑登録証(印鑑登録カード)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

※証明書を取得する本人が来庁する場合に限り、本人確認書類中の「1点の提示でよいもの」を持参すれば、印鑑登録証(印鑑登録カード)の提示は省略可能です。

※印鑑登録証(印鑑登録カード)を紛失している場合、または印鑑登録をしていない場合は、印鑑証明書の発行はできません。 くわしくは、印鑑登録の手続きについて紹介しますをご確認ください。

窓口

  • 市民課5番窓口
  • 各総合支所地域生活課
  • 各地区市民センター
  • 祝吉地区公民館
  • 横市地区公民館

※マイナンバーカードを使って全国のコンビニ等で証明書を取得可能です。

サービスを使用すれば、土・日、祝日を含む午前6時30分から午後11時まで証明書が取得でき、取得手数料が窓口の半額です。ぜひご利用ください。

(取得方法については、下部の動画をご覧ください)

受付時間

平日の午前8時30分から午後5時15分まで

※令和7年5月7日以降は、受付時間が午前8時45分から9時30分までに変更になります。ご注意ください。
※木曜日は午後7時まで受付可能です
※祝吉地区公民館、横市地区公民館は午前9時から午後5時までです(正午から午後1時は除く)

手数料

300円

(コンビニで取得した場合は、150円)

注意事項

  • カードを紛失した場合は、再度、印鑑登録が必要になります。
  • 代理での申請の場合には、印鑑証明が必要な人の印鑑登録証(印鑑登録カード)をお持ちいただき、申請の際に本人の住所、氏名、年月日の聞き取りをさせていただきます。
  • 郵便での印鑑証明書の申請はできません。
  • 電話やファクス、電子メールなどでの事前申請受付はおこなっておりません。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?