本文
市外へ引っ越すときは転出の届け出が必要です
都城市外に引っ越しをするときは、都城市役所への転出の届け出が必要です。
届け出方法
オンライン(約5分で完了!早くて便利!)
マイナンバーカードを持っている人は、最も早くて簡単便利な方法です。
窓口への来庁が原則不要で、自宅などから約5分程で申請ができます。
※詳しくは「オンラインでの手続きについて」を確認ください
郵便
※詳しくは「郵便での手続きについて」を確認ください
窓口
※詳しくは「窓口での手続きについて」を確認ください
手続き窓口
- 都城市役所市民課ピンク2番
- 各総合支所地域生活課
- 各地区市民センター
オンラインでの手続きについて
マイナポータル<外部リンク>を通じ、オンラインによる転出届の提出ができます。
手続きが別途必要になる場合は、該当する人に電話や郵送等で個別に手続きを案内します。
引っ越し先の市区町村役場へは来庁し、窓口で転入届を提出する必要があります。
利用条件
- 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちで、日本国内で引っ越しをする人
※マイナンバーカードに記載されている住所・氏名等の情報が住民票の最新情報と一致していること - 暗証番号が入力できること
※券面事項入力補助用及び利用者証明用電子証明書 数字4桁
※署名用電子証明書 大文字アルファベットと数字を組み合わせた6~16桁 - マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォン等の機器があること
申請できる期間
新住所に住み始める30日前から住み始めた日以後10日以内
※この期間に該当しない場合は、窓口または郵便での手続きが必要です
注意事項
- 引っ越す人のうち、1人でもカードを所有している必要があります(15歳以上)。
- 世帯主が転出し世帯員の一部が残る場合、残る世帯員の中から世帯主になる人を申請する必要があります。
- 別世帯(同住所別世帯含む)の代理人は申請できません。
詳しくは「約5分で完了!早くて便利!転出届はオンラインで提出できます」を確認ください
郵便での手続きについて
オンラインで手続きができない場合は、郵便でのお手続きが可能です。
マイナンバーカードを持っている人
- 請求書(電話番号を必ず記入ください)
- 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳など有効期限内のもの、裏書きがあれば裏面もコピーしてください)
以上を同封の上、都城市役所市民課まで郵送ください。
転入の手続きは、市民課からの連絡を受けてから、引っ越し先の市区町村役場へマイナンバーカードを持参して行ってください。
※転出証明書は交付されないため、返信用封筒は不要です
マイナンバーカードを使った転入手続きができない場合
以下の場合はマイナンバーカードを使った転入手続きができませんので転出証明書を交付します。次の「マイナンバーカードを持っていない人」に従い手続きしてください。
- 市民課に請求書が届いた時点で、新住所地に住み始めてから14日を経過していた場合
- マイナンバーカードの有効期限が切れている場合
- 引っ越し先の市区町村役場へマイナンバーカードを持参できない場合
マイナンバーカードを持っていない人
以下を同封し、都城市役所市民課まで郵送ください。
- 請求書
- 本人確認書類の写し(運転免許証、パスポート、障害者手帳など有効期限内のもの、裏書きがあれば裏面もコピーしてください)
- 返信用封筒(返信先の新住所と氏名を記入してください)
- 返信用切手(お急ぎの場合は速達分の切手)※郵送料(切手の代金等)は、日本郵便株式会社のホームページ<外部リンク>を確認ください。
転入の手続きは、市民課から転出証明書が届いてから、引っ越し先の市区町村役場へ転出証明書を持参し行ってください。
請求様式
請求書は最寄りの市区町村役場で入手するか、請求様式の項目を白紙に記入したものでも使用できます。
注意事項
- 電話、ファクス、メールでの受付はできません
- 転出証明書を交付する場合、返信先は新住所地です(引っ越し前であれば現住所地)
窓口での手続きについて
手続き窓口
- 都城市役所市民課ピンク2番窓口
- 各総合支所地域生活課
- 各地区市民センター
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
※住所異動の手続きは、木曜日の窓口延長では受け付けしていません。また、通常時は土日の開庁は行っておりません
届け出期間
-
転出することが決まってから実際に転出するまでの間
- 転出をした日から14日以内
届け出ができる人
- 本人
- 都城市で同じ世帯の人
- 代理人[委任状が必要]
※15歳未満の人は届出人になれません
あったら持ってきて欲しいもの
下記該当があれば、全てお持ちください
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害者手帳など)
- 国民健康保険証(所有者のみ)
- 在学証明書、在園証明書(転出先で引き続き都城市の保険証を使う方)
- 後期高齢者医療被保険者証(所有者のみ)
- 限度額適用認定証、限度額適用標準負担額減額認定証、特定疾病療養受療証(所有者のみ)
- 介護保険被保険者証及び本人名義の通帳(所有者のみ)
- 母子・父子等医療費受給資格証(所有者のみ)
- マイナンバーカード、住民基本台帳カード(所有者のみ)