本文
高額介護(介護予防)サービス費の支給(自己負担額が高額になったとき)について知りたいのですが?
質問
高額介護(介護予防)サービス費の支給(自己負担額が高額になったとき)について知りたいのですが?
答え
同じ月に受けた介護保険サービスの利用者負担(1割、2割または3割)の合計額が定められた上限額を越えた場合には、超えた分が「高額介護(予防)サービス費」として後から支給されます。同じ世帯にサービス利用者が複数いる場合は、全員の利用者負担を合計します。
対象外の費用
- 福祉用具購入費の利用者負担分
- 住宅改修費の利用者負担分
- 支給限度額を超える利用者負担分
- 居住費(滞在費)・食費・日常生活費
申請手続き
都城市より対象者に申請書を郵送するので、対象者本人の通帳と身分証明書の原本、代理申請者の身分証などを持参の上、介護保険課窓口などで手続きください。なお、一度ご申請いただくと、その後は自動的に登録いただいた口座に高額介護サービス費をお支払いします。
※身分証明書は、顔写真付きのものであれば1点、ないものであれば2点必要です
【制度改正】上限額の一部変更について
令和3年8月の制度改正に伴い、令和3年8月利用分から上限額が一部変更になりました。
令和3年8月利用分の口座振込は令和3年11月からとなります。
「現役並み所得者」の上限額が3段階に分かれます。
高額介護サービス費-厚生労働省のお知らせ<外部リンク>
振込先の口座を変更したい場合
- 介護保険高額介護(予防)サービス費振込口座変更届出書 [PDFファイル/42KB]
- 対象者本人および代理申請者の身分証明書の原本、新しく登録する口座情報が分かるもの(通帳・キャッシュカードなど)
提出先
窓口
- 都城市役所本庁舎1階介護保険課オレンジ7番
- 山之口総合支所市民生活課
- 高城総合支所市民生活課
- 山田総合支所市民生活課
- 高崎総合支所市民生活課
- 各地区市民センター(リモート窓口)
- 夏尾市民センター(リモート窓口)
郵送
〒885-8555
都城市姫城町6-21
都城市役所介護保険課 給付担当
電子申請
申請時には、マイナンバーカードやICカードリーダライタ<外部リンク>もしくはマイナンバーカードに対応したスマートフォン<外部リンク>が必要です。
申請方法
マイナポータルのぴったりサービス<外部リンク>で申請可能です。地域には都城市と入力ください。