ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
初めての人へ
Foreign language
ふりがな
元に戻す
やさしい日本語
元に戻す
閲覧補助
読み上げ
背景色
白
黒
青
文字サイズ
標準
拡大
閲覧補助を閉じる
Googleカスタム検索
検索対象
すべて
ページ
PDF
ページ番号を入力
防災情報
避難するときは
Web版防災マップ
くらし・手続き
子育て・教育
健康・福祉・医療
文化・スポーツ
産業・事業者
市政情報
現在地
トップページ
>
分類でさがす
>
健康・福祉・医療
>
介護保険
本文
介護保険
新着情報
2024年12月20日更新
令和6年度都城市介護保険施設等整備事業者の選定について
2024年12月3日更新
介護保険料の納付証明書の交付方法をお知らせします
2024年12月2日更新
保険料の徴収猶予についてお知らせします
2024年11月29日更新
要介護・要支援認定申請からサービス利用までの流れを紹介します
2024年9月13日更新
厚生労働省が公募する「令和6年度介護DX(被保険者証関係)先行実施事業」に都城市が採択されました!
新着情報の一覧
新着情報のRSS
介護保険制度
令和6年度都城市介護保険施設等整備事業者の選定について
介護保険事業所を一覧で紹介します
厚生労働省が公募する「令和6年度介護DX(被保険者証関係)先行実施事業」に都城市が採択されました!
協力医療機関に関する届出書の提出について
指定介護予防支援事業者の指定申請を受け付けます
介護保険制度の一覧
介護保険料
介護保険料の納付証明書の交付方法をお知らせします
介護保険料の納め方を紹介します
保険料の徴収猶予についてお知らせします
収入が少ない人は介護保険料を減免することができます
災害による介護保険料の減免についてお知らせします
介護保険料の一覧
介護認定
要介護・要支援認定申請からサービス利用までの流れを紹介します
要介護認定・要支援認定申請についてお知らせします
主治医意見書の作成手数料は請求できます
介護認定の一覧
介護の手続き
転居、転出、転入する場合、介護保険の手続きが必要です
有効期間の半数を超える短期入所サービスを利用するには市に届出が必要です
居宅介護支援事業所は、令和6年度前期の特定事業所集中減算の届出が必要です
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)の入所申請方法を紹介します
介護給付・予防給付の請求について知りたい
介護の手続きの一覧
介護サービスを利用する
入居している人が介護を受けることができる介護予防特定施設入居者生活介護を紹介します
一時的に入所して介護を受けることができる介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)を紹介します
一時的に入所して介護を受けることができる介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)を紹介します
訪問入浴介護を紹介します
介護予防訪問入浴介護を紹介します
介護予防・利用負担軽減
生活機能向上のための元気アップデイサービスを活用ください
祝10周年!こけないからだづくり講座大交流会を開催!
一般介護予防「こけないからだづくり講座」を実施しています
介護保険サービス利用の新規・更新申請手続きをお知らせします
ショートステイや施設サービス利用で居住費(滞在費)、食費の負担軽減がありますか?
介護予防・利用負担軽減の一覧
住宅介護・家族介護支援
都城市が保有する個人情報を記載した書類の紛失事案について
家族への介護慰労金を支給しています
介護用品給付事業の事業者指定についてお知らせします。
介護用品に交換できる介護用品給付券を交付しています
認知症高齢者等見守りシール交付事業を開始します!
住宅介護・家族介護支援の一覧