ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 入札・契約 > 電子入札(建設工事/測量・建設コンサル) > システム利用 > 電子入札システムを利用するには事前準備と利用者登録が必要です

入札情報

入札制度・入札参加資格

電子入札(物品・役務)


本文

電子入札システムを利用するには事前準備と利用者登録が必要です

記事ID:3724 更新日:2025年2月13日更新

都城市では、入札手続きの透明性の確保及び競争性の向上を図ることを目的として、契約課で執行する建設工事(130万円超)及び測量・建設コンサルタント等(50万円超)の入札は、電子入札対応業者のみの入札としています。

そのため、契約課で執行する指名及び一般競争入札に参加を希望される場合は、電子入札システムの利用が必要になります。

○電子入札(契約課入札)の対象案件

 ・130万円超の建設工事

 ・50万円超の測量・建設コンサルタント等

 ※宮崎県の電子入札システムを共同利用しています。

 ※原則として、上記金額以下の案件及び随意契約の案件は担当課執行となります。

電子入札システムの利用開始手続きについて

初めて電子入札システムを利用される場合は、次の(1)~(3)の手続きが必要です。

(1)事前準備

(2)利用開始申請

(3)利用者登録

 

都城市のほか、県や他市の入札資格を持つ事業者が、それぞれの電子入札に参加しようとする場合は、県や他市それぞれに対して利用者登録を行う必要があります。
例えば、既に宮崎県の電子入札に参加している事業者が、都城市の電子入札に参加したいときは、改めて都城市に利用者登録を行う必要があります。

(1)事前準備

パソコン、ソフトウェア、ネットワークの確認

電子入札システムを利用するには、パソコン(ハードウェア)、ソフトウェア、ネットワーク環境を満たしている必要があります。各機器の必要要件(性能等)については、「宮崎県公共事業情報サービス」を参照してください。

宮崎県公共事業情報サービス<外部リンク>

 

電子証明書(ICカード)及びICカードリーダーの購入

電子入札システムを利用するには、「電子入札コアシステム対応認証局」発行のICカード及びICカードリーダー(電子入札で使用するパソコンに接続)が必要です。

※電子入札コアシステム対応認証局については、(財)日本建設情報総合センター(Jacic)のホームページにある認証局一覧を参照してください。

認証局一覧<外部リンク>

 

なお、ICカードの購入については、名義人個人の住民票等が必要となり、購入申し込みからICカードの受領まで数週間かかることがあります。

 

ICカードリーダーのセットアップとパソコン(ブラウザ)の設定

購入したICカード及びICカードリーダーが手元に届いたら、次の作業を行ってください。

ICカードリーダーのセットアップ(インストール)

 付属の設定マニュアルを参考に、購入したICカードリーダー及び電子入札用ソフトウェア(電子入札補助アプリ等)の設定(セットアップ)を行ってください。

 ※設定方法の詳細については、購入した認証局にお問い合わせください。

 

パソコン(ブラウザ)の設定等

 「受注者様向け設定手順書」を参考に、パソコン(ブラウザ)の設定等を行ってください。

受注者様向け設定手順書<外部リンク>

 ※設定の詳細については、宮崎県ヘルプデスクにお問い合わせください。

  問合せ先:宮崎県ヘルプデスク

  受付時間:平日8:30~17:00

  電話番号:0985-35-7510

 

(2)利用開始申請

事前準備が完了しましたら、下記のページから必要書類をダウンロードして提出してください。

電子入札システムを利用するには書類の提出が必要です

 ・必要書類

  1.電子入札システム利用開始申請書(必須)

  2.ICカード年間委任状(必要な場合のみ)

 ・提 出 先:都城市役所契約課

 ・提出方法:持参または郵送

 

(3)利用者登録

利用開始の通知書受領 

利用開始申請が完了しましたら、都城市から電子入札システムの利用者登録(電子入札システムへのICカードの登録)に必要な10桁の登録番号と商号(名称)を通知します。

 ※申請から10日程度かかります。

 

電子入札システム上での利用者登録 

利用開始の通知が届きましたら、下記の電子入札システム上で利用者登録を行ってください。利用者登録が完了しましたら、利用者登録受理メールが届き、手続き完了となります。

電子入札システム<外部リンク>

 ※調達機関の「都城市」を選択後、「確定」をマウスで左クリックしてください。

 ※電子入札システム利用可能時間:7:00~22:00

 

詳しい操作方法は、利用者登録マニュアルで確認してください。

利用者登録マニュアル

 

電子入札の利用(利用者登録後)

電子入札システムを利用する入札案件情報や、電子入札の操作マニュアル、必要な様式等につきましては下記から該当するページを確認してください。

 

○電子入札の利用

 電子入札の利用を紹介します

 ※外部リンクから電子入札システムにログインしてください。

○電子入札案件の情報

 入札情報を閲覧できる「入札情報サービス」を紹介します

○操作マニュアル

 電子入札システムの操作マニュアルを掲載します

○様式(提出時期と提出方法)

 電子入札様式の提出時期や提出方法などを紹介します

○様式(入札参加~入札書提出)

 電子入札様式の入札参加から入札書提出までを紹介します

○様式(開札後)

 電子入札様式の開札の後に利用する様式を紹介します

○ヘルプデスク

 電子入札システムのヘルプデスクを紹介します

 

関連情報

○規程など

 電子入札システムの規程などを掲載します

○立会人緩和

 電子入札システムにおける立会人の設置義務が緩和されました

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


電子入札(建設工事/測量・建設コンサル)
電子契約・電子保証

都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?