本文
農業後継者・新規就農者への支援制度を紹介します
農業後継者や新たに農業を始める人のための支援制度について紹介します。事業の詳細については、各事業のページにて確認ください。
都城市農業後継者等支援事業
新たに就農した者を対象に、就農直後の農業経営費などの一部を支援します。
※詳しい内容は、都城市農業後継者等支援事業を参照ください
アグリチャレンジ!「トラサポ」事業
農業を新たに始める農業後継者等を対象に、就農して営農活動に必要な車両の購入に係る費用の一部を補助します。
※詳しい内容は、アグリチャレンジ!「トラサポ」事業を参照ください
農業次世代人材投資事業(令和3年度以前)
次世代を担う農業者となることを目指す経営開始直後の新規就農者に対し、最長5年間資金を交付します。
新規就農者育成総合対策(令和4年度以降)
次世代を担う農業者となることを目指す者に対し、就農前の研修段階や就農直後の経営確立に資する資金、就農後の経営発展のための機械・施設等の導入資金を交付します。
※詳しい内容は、新規就農者育成総合対策を参照ください
新規就農者育成総合対策(経営開始資金)
次世代を担う農業者となることに強い意欲を有する人に対し、就農直後(3年以内)の経営確立を支援するための資金を交付します。
新規就農者育成総合対策(経営発展支援事業)
次世代を担う農業者となることを目指す者に対し、就農後の経営発展のための機械・施設等の導入資金を支援します。
新規就農者育成総合対策(就農準備資金)
次世代を担う農業者となることを志向し、就農に向けて、道府県の農業大学校等の農業経営者育成教育機関などにおいて研修を受ける人に対して、資金を交付します。
宮崎県農業担い手確保・育成基金事業
農業に従事しようとする者、または従事している青年などに対して、農業の担い手となる者の研修や仲間づくりを支援しながら、優れた農業後継者の確保及び育成を図るための事業です。
※詳しい内容は、宮崎県農業担い手確保・育成基金事業を参照ください
新規就農研修生助成事業
農業法人、先進農家などで研修を希望する新規参入者などに対して研修経費を助成します。
新規就農者初期経営安定支援事業
初期投資の負担が大きい新規就農者の経営安定を図るため、農地・施設・機械などの賃借料などの一部助成、青年等就農資金の保証料の補てんを行います。
青年等就農資金
市から青年等就農計画の認定を受けた認定新規就農者が、農業経営を開始する際の施設・機械の取得など(農地取得は除く)に利用できる貸付資金です。
※各総合支所、各地区市民センター及び夏尾市民センターでは、リモート窓口での相談も受け付けています。リモート窓口について詳しくは「リモート窓口を開設しました」を参照ください