本文
所得(課税)証明等の取得方法について紹介します
取得できる証明書の種類
- 所得証明:300円(コンビニ取得だと150円)
- 課税証明:300円(コンビニ取得だと150円)
- 所得課税証明:300円(コンビニ取得だと150円)
- 証明書児童手当用:300円(窓口のみ取得可能です)
※非課税証明という名称の証明はありません。課税証明や所得課税証明を取得し、課税額が0円と表示されていれば非課税の証明となります
※7年3月14日からクレジットカード・電子マネー・二次元コード決済に対応しています。詳しくはこちら
詳しくは、被扶養者で所得(課税)証明書を申請する人は注意くださいを確認ください。
コンビニで取得
マイナンバーカードを持っている方は最も簡単な方法です。お近くのコンビニなどで市役所の開庁時間を気にすることなく自分の都合に合わせて取得できます。料金はすべて150円で窓口で取得するより安くなっています。利用可能時間等は各種証明書をコンビニなどで取得できますで確認ください。
窓口で取得
マイナンバーカードを持っていない方、コンビニで取得できない証明書が必要な方は、窓口で取得してください。
申請可能な窓口
- 市民税課12番窓口
- 市民課4番窓口
- 各総合支所地域生活課
- 各地区市民センター
申請に必要なもの
官公署が発行した顔写真付き証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)であれば1種類、これ以外の証明書などの場合は、2種類持参ください。
詳しくは、本人確認書類についてを確認ください。
また、代理人など本人以外が窓口申請をする場合は、本人確認書類に加え委任状が必要です。
申請書様式
委任状様式
郵便による取得
遠方にお住まいで窓口に行くことができない方などは、郵送で取得してください。詳しくは、税証明(所得・課税)の郵便請求に必要なものを紹介しますで確認ください。
マイナンバーカードによるオンライン申請
マイナンバーカードを持っている方は、マイナポータルぴったりサービスで市県民税所得課税証明書の申請ができます。詳しくは、所得課税証明書のオンライン申請について紹介しますで確認ください。