ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 移住・定住 > 移住支援 > 移住・定住支援サイト > 本市出身者の奨学金の返還を支援します!

移住相談登録

雇用相談登録

WEB相談予約

移住支援情報

求人情報

申請書類


本文

本市出身者の奨学金の返還を支援します!

記事ID:0036506 更新日:2021年11月16日更新

高等学校卒業時に、本人又は法定代理人が本市に居住していた人が大学等※に進学して奨学金を借り受けて、本市に本店のある事業所等に就職した場合に奨学金の返還を支援します。

※大学等とは、学校教育法(昭和22年法律第22号)に規定する大学(大学院を含む。)、短期大学並びに高等専門学校(4年次以上で専攻科含む)及び、専修学校(専修学校専門課程)のことをいいます。

補助対象者

補助対象者は、次の要件を全て満たす必要があります。​

  • 高校卒業時に本人又はその法定代理人が市内に居住していた人
  • 大学等卒業後に本市に住民登録を有している人
  • 大学等在学中に奨学金を借り入れ、返還中または返還予定の人
  • 補助金の交付申請日において、大学等を卒業した日の翌日から5年を経過していないこと
  • 市税を滞納していないこと
  • 奨学金の返還に対する助成を他から受けていないこと
  • 移住や転職に際して、国、県又は市から支援金、補助金等を受けていないこと
  • 公務員でないこと
  • 次の(1)~(3)の事業所のいずれかに、令和3年4月1日以後に正規雇用の従業員(就労時間が週20時間以上の雇用期間の定めのない従業員)として就職し、現に就労していること
    (1)本市に本店のある事業所
    (2)都城市企業立地促進条例に規定する指定事業者が設置した事業所
    (3)本市外に本店があり、この補助金の交付の申請をしようとする者との雇用の雇用契約において、勤務地条件を本市のみとする事業所

補助対象経費

補助対象者としての要件を満たしている期間の奨学金返還に要する額

補助率・補助上限

補助率

補助対象経費の2分の1 (千円未満切捨て)

補助上限 

  • 年間10万円まで
  • 奨学金の返還が完了するまで、又は次の限度額のいずれか少ない額
奨学金返還支援限度額表
貸与を受けた年数 1年 2年 3年 4年 5年 6年以上
限度額 30万円 60万円 90万円 120万円 150万円 180万円

例)4年制大学卒業後に就職し、年間20万円以上返還していて奨学金返還完了まで15年を予定している場合
限度額が120万円となり、10万円ずつ12年奨学金返還支援を受けることができます。

申請期間

大学卒業後に市外から転入した人は、転入後1年以内

大学卒業前から継続して本市に居住している人は、大学等卒業後1年以内

※次の(1)(2)に勤めている人は、申請期間中に転勤等市外に転出していた期間を申請期間に加算することができます。

(1)本市に本店のある事業所
(2)都城市企業立地促進条例に規定する指定事業者が設置した事業所

要綱・様式

要綱

都城市未来の人材確保に向けた奨学金返還支援補助金交付要綱 [PDFファイル/163KB]

申請様式

様式第1号 交付申請書 [PDFファイル/120KB]

様式第1号 交付申請書 [Wordファイル/46KB]

様式第2号 雇用証明書 [PDFファイル/89KB]

様式第2号 雇用証明書 [Wordファイル/12KB]

実績報告様式

様式第4号 実績報告書 [PDFファイル/82KB]

様式第4号 実績報告書 [Wordファイル/36KB]

様式第2号 雇用証明書 [PDFファイル/89KB]

様式第2号 雇用証明書 [Wordファイル/12KB]

 

その他

様式第6号 交付請求書 [PDFファイル/77KB]

様式第6号 交付請求書 [Wordファイル/12KB]

様式第7号 変更届出書 [PDFファイル/61KB]

様式第7号 変更届出書 [Wordファイル/33KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


移住・定住Q&A

移住定住Q&A利用者同士で解決するサポートコミュニティOKBIZ. for Community Support<外部リンク>

都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?